フォワード特化WEBメディア

コラム

世界一過酷な400m走「レッドブル400大倉山」に初参加した写真と感想

先日、札幌市の大倉山スキージャンプ台で開催された「Red Bull 400(レッドブル400)」に、人生で初めて参加してきました。

レッドブル400とは?

「Red Bull 400」は、たった400メートルという距離ながら、世界屈指の過酷さを誇る“超短距離・超高強度レース”です。

特に日本で開催される「レッドブル400大倉山」は、札幌市の大倉山ジャンプ台を“逆走”するレース。最大斜度はなんと37度。脚力だけでなく、心肺機能、精神力までもが試される過酷な登りです。

参加カテゴリーとエントリーについて

大会には以下のようなカテゴリーがあります

  • 個人戦(Men / Women):1人でジャンプ台を登り切る
  • リレー戦(4人1組):100mごとにバトンタッチするチーム戦
  • ファイヤーファイターズ部門:消防士限定の部門

私は今回、個人戦で出場しました。参加費は約9,000円ほど。エントリーは公式サイトから行い、受付期間は例年3月〜5月、開催は7月〜8月に行われます。

なぜ出場を決めたのか?

理由はシンプルで、「スキージャンプ台を駆け上がる」という非日常体験ができるから。

サッカーのシーズンが5月に始まるというのもあり、ただ鍛えるよりも「目標があった方が頑張れる」と思い、エントリーしました。

本番当日(2025年5月17日)

このレース、想像以上に過酷だと見るだけでわかりました。

登る人たちが豆粒のように見えます。ここからあそこまでいくのか、という絶望に近い感情がスタート前にのしかかります。

走った結果、人生で一番きつかったです。

これまでの人生一きつい瞬間を軽々超えてきました。

特にふくらはぎが悲鳴を上げ、レース中盤から完全に足が言うことを聞かなくなりました。逆に太ももやお尻はそこまで疲労せず、筋肉の使い方や負荷のかかり方に偏りがあることを体感。

タイムなんてどうでもいいくらいに、終盤はとにかくゴールに辿り着くことだけ考えていました。

完走できたこと自体はとても大きな達成感につながりました。

翌日の地獄

翌日はサッカーの公式戦。

…結果は想像どおり、後半には足が動かず、全身の疲労で本来のパフォーマンスは発揮できませんでした。7分のレースだったとはいえ、全力で400mを登るという行為がいかに過酷だったかを改めて実感。

それでも、また出たいと思ってしまう

人間って不思議なもので、あれだけ辛かったのに、「来年も出てみようかな」とふと思ってしまうのです。

おそらく、普通の生活では味わえない”極限の挑戦”を、ほんの数分で体験できるイベントだからこそ、惹きつけられるのかもしれません。

レッドブル400を終えて

レッドブル400大倉山は、ただのレースではありません。「自分を試す場」として、そして仲間と語れる挑戦として、心に残る経験になります。

体力や脚力に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。きっと一生の思い出になりますよ。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Tetsu

2000年生まれの24歳。サッカー歴20年。 北海道札幌のアマチュア社会人チームから世界へ挑戦。

  1. サッカーのヘディングで相手と頭部接触─脳震盪の危険性と私の実体験

  2. 札幌でサッカーの試合映像を撮影したい|撮影者の選び方とおすすめの依頼先

  3. 世界一過酷な400m走「レッドブル400大倉山」に初参加した写真と感想

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP